エゾシカネットについて
- トップページ
- エゾシカネットについて
理事長ごあいさつ
NPO法人エゾシカネットはこの春3年目を迎えました。
当法人の重点とする事業活動は以下大きく4つ。
- シカ資源が循環するように利活用したり、普及促進のための事業活動
- こどもを中心対象にした体験型環境啓発事業活動
- 自然や森を大切に、元気にする事業活動
- 環境やエコを意識したり、清掃などでの快適なまちづくり活動
設立まもないころは、少ない会員で小さな企画しかできませんでした。
しかし、2年目は、前田一歩園財団からの助成金を受けたり、札幌市まちなか生き物活動の委託事業を受けることができたうえ、会員さんの積極的な参加、協力のおかげで13企画すべてを成功裡に終えることができました。
これからも会員さんの力を拠りどころに、地道な活動を続けていきます。
そして、北海道にとってなくてはならない貴重なNPO法人でありたいと思います。
このホームページをごらんいただいた皆さん、一緒に活動しませんか?
1~4に心が動いたり、1つ1つの事業にボランテイアできる方、事務手続きのお手伝いができる方、ホームページのお手伝いができる方、エゾシカ料理についてアイデアを出して腕を発揮したい方、セミナー講師などで情報発信したい方などいつでもご連絡下さい。
また法人のことについて詳しく聞きたい事などありましたら、どんなことでも結構です。
今後とも当法人の活動に関心を持っていただき、引き続きご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
2017年4月吉日
特定非営利活動法人エゾシカネット 理事長
水沢 裕一
どんな目的を目指す団体?
道民に対して、エゾシカの有効活用等に関する事業を行い、北海道の環境保全や地域・まちづくりを積極的に行うことで広く経済面や福祉等に寄与することを目的とします。
楽しく!明るく!知恵寄せ合って!エゾシカの情報をホームページやフェイスブックなどを通じて広く発信しています。
小さな集まりの活動を大切にしますので、お友だち仲間を誘って好きなジャンルに関わるなど、気軽に活動をはじめてみませんか?
具体的な活動は?
- 子どもから大人までを対象にエゾシカに関わる社会教育推進事業
- エゾシカに関するネットワーク推進事業
- 有効活用推進などを通じてまちづくりの推進
- 各種講演会・講座などの企画
- 角回収作業や工作教室など環境保全を図る企画事業
- エゾシカ問題を風化させないために学術・文化・芸術を育む事業
- 上記の情報発信により様々な人が交流するひろば事業

「生物多様性」という言葉がありますが、生き物どうしのつながりとも言い換えることができます。近年では、生き物どうしの均衡が破壊され、北海道では推定54万頭のエゾシカが生息していると言われており、あちこちで環境被害や農業被害が深刻となっています。駆除をすすめるなどエゾシカの管理を図ると同時に、エゾシカの有効活用をすすめる必要があります。
エゾシカ肉は美味しい肉料理として提供することで、飲食店や地域観光の活性化につながり、まちづくりの推進になります。また、今まで破棄されてきた皮・角・骨などの有効活用を推進して「ものを大切にする」ことの実践、および経済効果も期待できます。
概要
名称 | 特定非営利活動法人エゾシカネット |
---|---|
設立代表者 | 水沢 裕一 |
事務局 | 〒065-0025 札幌市東区北25条東15丁目2番18号 |